運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

もう少し挙げてもらえるようにどうすればいいか、しかも、都道府県立にも給与保障できるわけですから。  文科省から、各都道府県教育長に行ったりしていますよね。私の千葉県も今文科省から来ていますけれども、特にそういったところに働きかけをして、いろいろ、自主夜間中学をやっているところもありますので、そういったところにきちんと文科省としても手当てをしていただきたいなというふうに思います。  

富田茂之

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

北欧の場合ですと、九〇年代に数%だったものが、この育休のときの給与保障育休取得前と同等の水準になったことにより、男親育休取得率が上がったということもございます。また、今、一年の、また一年から六か月のうち、この育休を活用しなければ、例えば六か月間、男親育休を活用しなければ育休そのものが、権利が消滅するでありますとか、そういったことで男親育児参加が必要不可欠であると感じています。  

大沼みずほ

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

だから、そのことが、私は、それはそれぞれ個人がおられるから失礼かと思うけれども、やはりどんな立派な仕事をしておられても、現職の総務省の次官から局長からが懸命に仕事をしておられる、そういう方々が次に就職する場所にこういう何か給与保障があるようなことが、天下り天下りと言われる大きな原因の一つではないかな。  もう一つだけ言わせてください。  

鳩山邦夫

2006-03-03 第164回国会 参議院 決算委員会 第4号

そのためには、一定給与保障これの制度考えなきゃいけないということもありますので、様々な改革をしろという中で、この問題については今、公務員を削減しろという国民の声にこたえて削減の方針でやっておりますけれども、その役割も含めて優秀な人材をいかに確保するかという御指摘だと思いますけれども、それと同時に、一部の不祥事を出してこれは公務員全体がけしからぬということにならないように、公務員公務員としてのやっぱり

小泉純一郎

1994-06-10 第129回国会 衆議院 労働委員会 第5号

しゃくし定規な解釈で言うと、自発的にやっていることだから、会社を休んだときの給与保障とかあるいはそういう財政的なバックアップというのは、ボランティアに対してやるのはおかしいというふうな理屈があるのかもしれませんけれども、私は、そういうみずからの犠牲を払いながら社会のために奉仕していただく方に対して、より積極的な財政的な支援というのもあっていいものではないかな。

赤城徳彦

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

現在、育児休業中の給与保障のあり方について労働省でも検討が行われていると聞いておりますし、先生指摘のように大変御要請の強い事項でございますので、私どももこの問題につきましては次の改正の大きな課題として、今後の企業の対応の方向あるいは関係者コンセンサス等を得ながら検討してまいりたいと考えております。

山口剛彦

1992-03-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第2号

民間におきまして、これは会社によってまちまちでございますが、大勢といたしましてはまだ育児休業中の給与保障というものができていないのが大部分でございます。私どもといたしましては、人事院におきましてこの民間の動静を正確に把握していただきまして、民間におきまして育児休業給というものができた場合には、これを公務員にも正確に反映していただくということを期待しているわけでございます。

泉徳治

1992-03-06 第123回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そういうときに、やはり収入の面からも産休明けで働かざるを得ないとか、これは通常考えればそうなっていかざるを得ないということは私はわかると思いますが、これは先ほど大臣も言われましたように、審議会の答申を待って検討していきたいということでありますが、この育児休業制度実効性あらしめるための給与保障、所得保障というものは最大課題であるというふうに私は思いますけれども大臣はどのようにお考えでしょうか。

石田祝稔

1991-09-17 第121回国会 参議院 厚生委員会 第4号

長野県でしたか、そういった発想の転換をして公務員給与のベースを守るような給与保障をしたところが、男性の職員がどっと応募をしてきたという新聞記事を読みましたけれども、やはりそういったことから男女ともに介護を担っていく社会システムというものはつくられなくちゃいけないんじゃないでしょうか。現実の問題として、在宅においても施設においてもほとんどは女性に労働力は担われてきたわけです。

竹村泰子

1991-05-07 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

児玉委員 最後に二つばかりお伺いしたいのですが、一つは、参議院でもずっと論議になってきた問題で、育児休業中の待遇の問題、給与保障の問題です。北海道のある私立学校の学園では、ボーナスも含めて年間の給与の三割を保障するということが既に何年か前から実施されています。育児休業をとろうと思うと、その前にかなりの貯金をしておかなければ休業に入れないという声が非常に多いですね。

児玉健次

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○大野(由)分科員 昭和六十二年から野党共同提案としまして、育児休業中の給与保障六割給付ということを主張しております。そういう主張が長年にわたってなされてきたわけでございますので、当然労働省としてはいろいろな試算をお持ちじゃないか、そのように思います。決して持っていらっしゃらないことはないと思いますが、現段階で発表できないということかと思います。  

大野由利子

1990-11-08 第119回国会 参議院 社会労働委員会育児休業制度検討小委員会 第2号

これは私たち野党党提案では休業中の給与保障の問題を出していますけれども、自民党の考え方としてはこれは全く支払わないというのか。例えば社会保険負担の問題なんかもございますね。その辺も含めてどんなふうに基本的に考えていらっしゃるのかということをもう一回ちょっと確認させていただきたいんです。

木庭健太郎

1981-02-12 第94回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

やはりこれはいわゆる障害者を選別するという選別主義、そしてまた、それに対する手当あるいは雇用の面でパーセント主義がどうも横行している、このように今日の問題として考えられてならないわけでございますが、それにつきましての先生の御意見と、それから、先ほどおっしゃいました公的給付というか、給与をセットしてのいわゆる生活保障といいますか、給与保障といいますか、そういう点につきましてどういうふうに具体的にはお考

林保夫

1977-03-10 第80回国会 参議院 文教委員会 第5号

これは単に婦人教師の問題だけではなく、法律が指定をいたしました他の職種にも適用をされているわけでありまして、この制度を利用するに当たって、制度を活用するに当たって、休業をとります当事者は法制定の経過並びに法律が示唆しております立場に照らして、当然一定給与保障は得られるものという立場休業制度を利用しているのだ、その点については文部省はそのようにお考えになりますね。

久保亘

1973-06-27 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

現状の家庭奉仕員制度は、給与、保障財源措置が非常勤としてしかみないで、仕事内容は常勤となっている。制度上根本的な矛盾があるといえる」こう言って、県の関係者もその矛盾指摘しているわけですよ。  こういう家庭奉仕員を、冒頭に申し上げましたように、老人福祉対策の重要な位置づけをして、中核としてやってもらっておる、というものがこういうひどい目にあうのですよ。

村山富市

  • 1
  • 2